ふわわ
ハムム
メールはやっぱりGmailが一番便利ですよね!ただ、LINEなどのメッセンジャーアプリになれてしまうと「受信と同時に通知が来ないと落ち着かない」という人が多いんじゃないでしょうか。
Gmailもそれはできるんですが、通知が来るように設定が必要になるケースがほとんどです。この記事ではその設定方法や「通知が来ないときの原因」などを解説していきます。
「スマホでもパソコンでも、Gmailをさらにフル活用したい!」という人には、きっと参考にしてもらえるでしょう。
- アプリやPCのブラウザから設定
- 通知のオンオフを「ON」にする
- スマホは最初からオンのことが多い
- 電力・通信データ節約機能でOFFになることも
- その場合、Gmailアプリを機能の対象外に設定
目次
【端末別】Gmailのプッシュ通知・設定方法
Gmailを使う端末は、主にiPhone・Android・パソコンの3通りに分けられます。ここでは、それぞれの端末でのGmailのプッシュ通知の設定方法を解説していきます。
iPhone
iPhoneでのGmailのプッシュ通知は、上の画像の3種類があります。文字で書き出すと下の通りです。
- ロック画面
- 通知センター
- バナー
これらは3つとも併用することもできますし、どれか1つか2つだけ使うこともできます。もちろん、全部オフにすることも可能です。
設定画面の開き方
iPhoneでGmailのプッシュ通知の設定画面を開くには、まずトップ画面で「設定」のアプリを開きます。設定を開くと、下のような画面になります。
この画面の下の方にスクロールしていくと、下の画像のように「通知」という項目が見えます。
見つけやすいように、通知以下の項目もテキストで一覧にすると、下の通りです。
- 通知
- サウンド
- おやすみモード
- スクリーンタイム
- 一般
- コントロールセンター
- 画面表示と明るさ
これらのメニューを見て「これならいじったことがある」という記憶がある人は、その項目の周辺で探してもらえれば「通知」が見つかります。
「通知」の画面を開いた後
「通知」を開くと、下の画像のような画面になります。
「プレビューの表示」「Siriからの提案」などの後に「通知スタイル」という項目があり、アプリのアイコンが並んでいます。上の画像でいうとApp Store・au WALLET・チャットワークなどですが、ここに何があるかは人によります。
これを下の方にスクロールしていくと、下の画像のように「Gmail」の段があります。
これを開くと、最初に見てもらった下の画像のような画面になります。
通知自体がされていない場合は、まず「通知を許可」の部分をタップして緑にしましょう。緑になっていたら、すでに通知は許可されています。
「ロック画面に通知を出したい」など、通知を出す場所に希望がある場合は、「ロック画面・通知センター・バナー」の3種類のうち、表示させたいものを選択しましょう。
その他のメニュー
その他には下のようなメニューもあります。
- バナースタイル
- サウンド
- バッジ
バナースタイルについては「一時的・持続的」の2種類を選べます。サウンドは通知のときに「ピロリン♪」という音を出すかどうかです。
バッジとは
iPhoneのアプリのバッジとは、下の画像のように「アプリも右側に赤丸で表示されるもの」です。
これを「通知」だと思っている人もいるでしょう。実際、これがあるだけでも気づくという人は多くいます。
バッジはプッシュ通知のように「何かの作業中に押し出して通知してくる」ということもないため、特に邪魔になりません。プッシュ通知をOFFにする場合でも、バッジはONにしておく方がいいでしょう。
Android
Androidでの設定のやり方は、主に2通りです。
- 端末とGmailの同期
- Gmailアプリの通知設定
逆にいえば「通知が届かない原因」もこの2つのいずれか(ということが多い)といえます。以下、2つの設定のやり方を見ていきましょう。
端末とGmailの同期
まず、Androidのトップ画面を開いてください。下の画像のような画面になりますが、灰色の歯車のアイコン「設定」のアプリが見えるでしょう。これをタップします。
すると下の画像のような画面になります。「画面ロック・音声の使用・Wi-Fi」などの項目が表示されています。
これを下の方にスクロールしていってください。すると、下の画像の一番上のように「アカウント」という項目が出てきます。
リスス
- 言語と入力
- バックアップとリセット
- ASUSカスタマイズ設定(これは機種による)
- 日付と時刻
- ユーザー補助
- 印刷
- システムアップデート
そして、アカウントを選択すると下の画像のような画面になります。
内容は多少個人差がありますが、上の画像の場合では「Google・SIMカード・デバイス」という項目が表示されています。この一番上の「Google」をタップしてください。
すると、下の画像のような画面が表示されます。画像ではメールアドレスを一部伏せ字にしてありますが、ここにあなたのGoogleアカウントのメールアドレスが書かれています。
二段目の「Gmail」の段で、ビックリマークがついているのがわかるでしょう。これは同期のエラーが一時的に起きているということです。
同期のエラーが起きていると、プッシュ通知が来る時間が遅くなったり、そもそも遅いだけでなく来なかったりします。このエラーが起こる原因はさまざまですが、例えば下のようなものがあります。
- Wi-Fiやネット環境につながっていない
- アカウントからログアウトした
- 今はネットにつながっているが、前回同期しようとしたとき、たまたま繋がっていなかった
- その他の一時的なエラー
どんな機器でも一時的なエラーはあるので、上のようなマークがついていて、Gmailのプッシュ通知が遅れることも珍しくはありません。ちなみに、僕の場合はこのアカウントからログアウトしていたのが原因だったようです。
同期がオフになっていたら、オンにする
先程の画像では、同期がオンになっていました。バーが青色になっていたということです。
しかし、これが灰色になっているとオフです。オフのものはメニューの下に「同期OFF」と書かれているのでわかります。
同期OFFになっていると、Gmailのプッシュ通知も送られてきません。そのため、オフになっていたらすべてオンにしてください。
また、エラーのびっくりマークがついている場合は、この原因を確認し、その原因を解決するようにします。(ログアウトが原因だったらログインし直すなど)
Gmailアプリの通知設定
まず、いつもどおりGmailアプリを開きます。下の画像のような画面になります。
一番上の「メールを検索」の左側にあるハンバーガーボタン(横線が3本並んでいるボタン)を押してください。すると、下のようにメニューが出ます。
受信トレイ・送信トレイなどが一覧になっている「いつものメニュー」です。これを下の方にスクロールしていくと「設定」があります。それをクリックすると、下の画面が出ます。
真ん中に「通知」というメニューがあるのがわかるでしょう。これをタップしてください。
すると上の画像のように「通知の設定をするポップアップウィンドウ」が出てきます。書かれている内容を文字で書き出すと、下記の通りです。
- すべて
- 高優先度のみ
- なし
これが「なし」になっていると通知が届きません。そのため「すべて」か「高優先度のみ」のどちらかを選択します。
先に説明した同期などの問題がなければ、これでGmailのプッシュ通知を受け取れるようになります。
PC(パソコン)
まず、いつものようにGmailを開きます。下の画像の通りです。
この右上にある「歯車のアイコン」をクリックしてください。下の画像のように設定のメニューが出ます。
文字で書き出すと、出てくるメニューは下記の通りです。
- 表示間隔
- 受信トレイを設定
- 設定
- テーマ
- アドオンを取得
- フィードバックを送信
- ヘルプ
この中の「設定」をクリックします。すると、下の画像のような画面になります。
これを下の方にスクロールしていきます。すると「デスクトップ通知」という段落になります。下の画像の通りです。
「デスクトップ通知」の下に「スター」の段落があり、上の画像のようにカラフルな星が並んでいます。これを目印にするとわかりやすいでしょう。
「デスクトップ通知」の部分だけを見ると、下の通りです。
黄色の部分のどちらかをクリックします。
- メール通知(新規メール)ON
- メール通知(重要メール)ON
「新着メールはすべて通知してほしい」という場合は上の「新規メール」の方を選択します。「通知が多すぎると厄介なので、重要なメールだけにしたい」という時は「重要メール」の方を選んで下さい。
なお、3つ目の選択肢として「メール通知OFF」というものもあります。これだと、メール通知自体がなくなります。
最後に「変更を保存」を忘れないように
最後に、画面の一番下までスクロールして、下の画像の「変更を保存」のボタンを押してください。
これをやっていないと、プッシュ通知の設定をしたり変更をしたりしても、反映されません。「設定したのに変わらない」というときの原因は、この「保存をしていない」ということが多いものです。
なお、公式サイトではここまでのやり方を、下のように説明しています。
・パソコンで Gmail を開きます。
・右上の設定アイコン 設定 次に [設定] の順にクリックします。
・[デスクトップ通知] までスクロールします。
・[メール通知(新規メール) ON]、[メール通知(重要メール) ON]、[メール通知 OFF] のいずれかを選択します。
・ページ下部にある [変更を保存] をクリックします。
メール通知を変更する(Gmail公式サイト・ヘルプ)
Gmailのプッシュ通知が来ない原因&解決策
「プッシュ通知を受け取る設定にしたのに、通知が来ない…」と悩んでいる人もいるでしょう。ここでは、そのようなケースでの主な原因と、解決策を解説していきます。
端末とGmailサーバーが同期できていない
Gmailのプッシュ通知をリアルタイムで受け取るには、端末(主にスマホ)と、Gmailのサーバーが「同期」している必要があります。同期とはシンクロのことです。
Gmailは「スマホに届く」わけではありません。届いている場所は「gmail.com」というサーバーです。「kakaku.com」のように、Googleが「gmail.com」というサイト(ドメイン)を運営しているのです。
そこに、あなた宛てのメールが届いているわけですね。あなたがメールを送信するときも、この「gmail.comというサイト」を経由して送ります。
そのように「Gmailはサーバー上にある存在」です。その通知などをスマホで受け取るには「スマホ本体と、Gmailのサーバーを同期させる」必要があります。
その同期ができていないと、プッシュ通知が届かないわけです。そのため、同期の設定をする必要があります。
リスス
アプリが通知オフの設定に…オンにする
Androidスマホ全体ではなく、Gmailのアプリだけで問題が起きている、というケースもあります。その場合の対処法を解説していきましょう。
まず、AndroidならGoogleのアプリをすべて呼び出せるアイコンがあるはずです。それをタップしてください。
すると、下の画像のような画面になります。
この「Gmail」をタップします。この手順でなくても、GmailのアイコンをタップすればOKです。
ふわわ
そして「Gmail」のアプリをタップすると、下の画面になります。
書かれている項目を一覧にすると、下の通りです。
- すべてブロック
- マナーモードで表示
- ロック画面
- おやすみモードをオーバーライドする
通常は、先程の画像にように「全部灰色=オフ」になっています。ブロックは当然オフになっていた方がいいからです(通知を受けることも含め、Gmailをフル活用したい場合は)。
しかし、これが下の画像のようにオンになっていると(バーが水色になっていると)、通知がブロックされてしまいます。
この状態のときは、上の画像のように他の項目がすべて消滅し「すべてブロック」の項目だけになります。
Gmailアプリの設定に問題がないときは?
「ここまで書いた内容をチェックしたけど、Gmailアプリには問題がなかった」という場合もあるでしょう。このときは、Googleアプリもチェックしてみます。
同じ要領で「設定→通知→Google」と選択します。すると、下の画像のようになります。
Gmailアプリと同様に、Googleアプリでも「すべてブロック」「マナーモードで表示」などのメニューがあります。これでブロックがオンになっていないことを確認します。
PCブラウザの設定に問題がある
上の段落で説明した方法を実行してもGmailの通知がデスクトップに表示されない場合―。原因はブラウザの設定で「通知がブロックされている」ということが多いものです。
ブラウザとは「インターネットを見るためのソフト」で、Google Chrome・Internet Explorer・Firefoxなどが該当します。ここではグーグルクロームでの解除のやり方を説明しますが、他のブラウザでもおおむね同じだと思ってください。
Google Chromeでのやり方
まず、画面右上に「自分のイニシャルのアイコン」が見えるでしょう。その右に黒丸が3つ縦に並んだメニューボタンが見えるかと思います。
上の画像でいうと、右上の「F」という青いボタンの右に、メニューボタンがあります。これをクリックすると、下のようなメニューが表示されます。
- 新しい(T)
- 新しいウィンドウ(N)
- シークレットウィンドウを開く(I)
- 履歴(H)
- ダウンロード(D)
上記のようなメニューが出てきます。表示される項目は個人差がありますが、大体上記のようなものが出ると理解してください。
そして、メニューの下の方に、上の画像で黄色のマーカーをつけた「設定(S)」があります。これをクリックしてください。
すると、下の画像のような画面になります。ユーザーの情報の後に「同期とグーグルサービス」「Googleアカウントの管理」「Chromeの名前と画像」などのメニューがあります。
これを下の方にスクロールしていってください。下の画像のように「詳細設定」という文字が最後に出てきます。
この文字の右側の、下向きの黒三角形の記号をクリックします。すると、下の画像のようなメニューが出ます。
「プライバシーとセキュリティ」という段落の中に、下のようなメニューが書かれています。
- Chromeへのログインを許可する
- 閲覧トラフィックと一緒に「トラッキング拒否」リクエストを送信する
- お支払い方法を保存しているかどうかの確認をサイトに許可する
これらの項目のあとで、黄色でマークした「コンテンツの設定」があります。コンテンツの設定の文字の下には「WEBサイトに使用を許可する情報や、表示してもよいコンテンツを管理します」と書かれています。
これの右側の横向き三角形のアイコンをクリックしてください。すると、下の画像のようなメニューが出てきます。
ここに、下記のように項目が並んでいます。
- Cookie
- 現在地
- カメラ
- マイク
- 通知
先の画像で黄色でマークした「通知」をクリックします。すると、下の画像のようになります。
2番目に「ブロック」がありますが、ここにGmailを含みGoogleのドメインが追加されていたら、それを削除します。
Gmailのプッシュ通知で時間がずれる原因&対策
ソフトバンク・NTTドコモ・auといったキャリアが用意するEメールは、受信するとすぐに通知が来ます。Gmailのプッシュ通知も数秒遅れることはありますが、本来はリアルタイムで届くものです。
しかし「なぜか毎回遅い」という人もいるかと思います。ここではそのように「Gmailのプッシュ通知が届く時間がずれる原因」と、対処方法を解説していきます。
データセーバー…Gmailを対象外にする
Androidでは、バージョン7から「データセーバー」の機能が追加されています。これは、バックグラウンドでの通信を制限するもの。
バックグラウンドということは「今、通信を制限してもユーザーが困らない」ということです。その通信をとめることで、データ通信の容量が大きくならないようにセーブします。
特に月々の通信量の制限が厳しいプランを利用している場合に、この機能は大変便利なものです。
Gmailは大抵バックグラウンドなので、通知が来ない
Gmailだけでなく、メールを長時間開いている人は少ないでしょう。連続で大量に返信するときは別ですが、それ以外では「ずっとメールを開いている」ということはないはずです。
そのため、必然的にGmailは「バックグラウンドの時間」が長くなります。すると、データセーバーによって「通信が制限される=通知が届かなくなる」のです。
このため、データセーバーの対象から「Gmailを外す」必要があります。
Gmailをデータセーバーの対象外にする方法
これは下のような手順で行います。書かれている項目をタップしていってください。
- 設定
- ネットワークとインターネット
- データ使用量
- データセーバー
- データ無制限アクセス
- Gmail
これで、Gmailに関するデータセーバーの設定画面になるます。ここでオンオフのボタンがあるため「OFF」に設定してください。
これによって、Gmailがバックグラウンドのときでも通信制限がされなくなり、通知が届くようになります。
Dozeモード…Gmailアプリを外す
これもAndroidで時間がずれる原因ですが、「Dozeモード」があります。DozeモードはAndroid6以降に搭載されている機能です。
簡単にいうと「Androidを使用していないときに、アプリの動作を制限する」というもの。データセーバーとの違いは「通信だけでなく、アプリ自体を止める」ということです。
使っていないときはその方が良いが…
当たり前ですが、今Androidに触っていないなら、アプリを動作させる必要はありません。ダウンロードなどで「動いていないと困るアプリ」もあるでしょうが、そうでないアプリは止めてくれる方がいいわけです。
それを自動的にしてくれるのがDozeモード。これは非常に便利なものですが「Gmailの通知も止まってしまう」というデメリットがあります。
Gmailアプリを対象外にすればいい
このため、データセーバーのときと同様に、Gmailのアプリを「Dozeモードの対象外」に設定します。これにより、Androidに触っていないときでもGmailアプリが常に動作し、通知も届くようになるわけです。
対象外に設定する方法
AndroidのDozeモードからGmailアプリを対象外にするには、下のような手順で操作します(書かれている順番にタップしていってください)。
- 設定
- 電池
- 画面右上メニューアイコン(…の縦向きのもの)
- 電池の最適化
- すべてのアプリ
- Gmail
ここまで選択すると、Gmailの画面で「最適化しない」という選択肢があります。それを選択して「完了」をタップすればOKです。これでGmailがDozeモードの対象外になります。
節電アプリ…削除・停止か、通知が来る物に変更
iPhoneでもAndroidでも、スマホでは多くの「節電アプリ」が提供されています。上に書いたAndroidのDozeモードと同じ容量で「無駄なアプリの動き」などを停止し、使用電力を小さくするわけです。
これは便利なものですが、Dozeモードと同様「このせいでGmailアプリの動きも止まってしまう」「それによって通知が来なくなる」ということがあります。その場合は、節電アプリについて下のようなアクションを取る必要があります。
- アプリを削除する
- 削除はしなくても停止する
- アプリの設定を変更する
- Gmailの通知が届く節電アプリにする
まず、手っ取り早いのは「アプリの削除」です。スマートフォン自体のストレージ容量も大きくなります。
もし「節電アプリの効果を感じていない」「そもそも、節電の必要性がそこまでない」というときには、削除してしまうのもいいでしょう。
削除しなくても停止する
続いて、削除ではなく「停止する」という方法。これは「節電アプリがまだ役立つかもしれない」というときに、とるべき選択肢です。
節電アプリはたくさんありますし、無料で高性能なものもありますが、たとえ無料でも「またダウンロードするのは面倒」ということが多いでしょう。このため、まだ役立つ可能性があるなら「停止だけにしておく」というのは有効です。
アプリの設定を変更する
このやり方はアプリによって異なります。しかし、大抵は「特定のアプリを節電対象から除外できる」ものです。
そのため、その節電アプリの設定画面から「Gmailを除外する」操作を行います。この方法はアプリごとに異なるため割愛しますが、Dozeモードなどのときなどとほぼ同じ要領だと考えてください。
最初からGmailの通知が届く節電アプリにする
節電アプリの中には、最初から「Gmailなど、いくつかのアプリの通知は対象外になっている」というものがあります。そうしたものを選んでダウンロードすれば、わざわざ「自分で設定する」必要がありません。
アプリの設定でGmailだけ除外するという操作がわからない場合は、このように「最初からGmailのプッシュ通知が使える節電アプリ」を選ぶといいでしょう。
Gmailのプッシュ通知が遅いその他の原因&対処法
ここまで書いた以外の原因で、Gmailのプッシュ通知が届くのが遅いということもあります。その原因と対策を説明していきます。
アプリ・OSのバージョンが古い…最新版に更新
スマートフォン本体を動かすOSや、Gmailアプリのバージョンが古いということもあります。通知は基本的に最新のバージョンに合わせて発信されているため、あなたのスマホ・アプリのバージョンが古かったら、通知を正常に反映できないこともあるわけです。
そのため、他の原因が思い当たらない場合は、OSとアプリのバージョンを確認しましょう。
OSのバージョンアップ方法
iPhoneで説明していきます。まずホーム画面から「設定」を開いてください。すると、下の画像のようになります。
グレーの歯車のアイコンの「一般」を選んでください。すると、下の画像のような画面が出ます。
この上から2つ目の「ソフトウェア・アップデート」を選択します。すると、下のようになります。
上の画像では「iOS12.14」「使いのソフトウェアは最新です」と書かれています。このような状態だったら、OSが古いのが原因ではないので、OSのバージョンについては安心してください。
逆にOSバージョンが最新でなかった場合、ここで「アップデートする」というような選択肢があります。そのアップデートをすれ
Gmailアプリのバージョン・更新方法
まず、スマートフォンのトップページから「設定」を開きます。そして、下の方にスクロールしていくと、下の画像のような画面になります。
上から5番目に「アプリ」という文字があるのが見えるでしょう。「通知・音とバイブレーション・ストレージ・メモリ」の後にあります。
これを選択すると、下の画像のようになります。
このように、インストールされているアプリがすべて出てきます。この中からGmailを探し、そのバージョンを確認します。
通信障害…ネット環境を確認
インターネットに接続されていなければ、当然Gmailの受信自体ができません。受信していないなら、通知が発動するはずもないのです。
そのため、ネットに確実に接続されているかも確認する必要があります。左上の電波マークを見て「電波がない・圏外・あるいは非常に弱い」ということであれば、安定したネット接続を確保できる場所に移動しましょう。
スマホ本体のエラー…再起動
これはGmailのプッシュ通知に限った話ではありませんが、あらゆるアプリのエラーで「スマートフォン本体の問題」ということがあります。このようなときは、その本体を再起動すると、あっさり直ることが多いものです。
ふわわ
ティラティラ
再起動すると直る理由は、電気信号の流れなど高度な内容になるため割愛しますが、とりあえず「他の原因がすべて思い当たらない」という場合は、再起動してみましょう。それだけで直ることもあります。
まとめ
以上、Gmailのプッシュ通知の設定方法や、届く時間が遅い原因・対策などをまとめてきました。これらの内容を参考に、Gmailをさらに便利に活用してもらえたらと思います!
Gmailのプッシュ通知について、ご質問があればコメント欄からお気軽にお願いします!
ふわわ
ティラティラ
コメントを残す