ふわわ
ティラティラ
アヒルル
Windows10のノートパソコンを使っていて「シャットダウンしたのに電源が切れない」という症状で悩んでいないでしょうか。実はこれ、完全シャットダウンができてる人は意外と少ないのです。
リスス
ペギペギ
完全シャットダウンをできてなくてもいいんですが、長時間パソコンを起動せずに持ち歩くときもあるでしょう。そのときは、完全にシャットダウンしていた方が、電源が切れないので安心です。
ふわわ
目次
Windows10でシャットダウンしても電源が切れない
特にノートパソコンでWin10を使っている場合「シャットダウンしたのに電源が切れていない」ということもあるでしょう。この原因は主に下のものです。
原因…「高速スタートアップ」が有効になっている
高速スタートアップとは文字通り「すぐスタートする機能」です。スリープのように一部の機能をシャットダウンせずに残しておくことで、次の起動時の立ち上がりを早くします。
これが「完全シャットダウンをできない」原因ですが、解除することで「シャットダウンすれば完全に電源が切れる」ようになります。
解決方法…高速スタートアップを解除する
ふわわ
- デスクトップ下のバーの左端にある「Windowsロゴ」で右クリック
- 出てきたメニューから「電源オプション」を選ぶ
- 「電源とスリープ」の画面になる
- 「電源の追加設定」を押す
- 「電源オプション」の画面が開かれる
- 「電源ボタンの動作を選択する」をクリック
- 「システム設定」が開かれる
- 「高速スタートアップを有効にする(推奨)」という項目がある
- 「現在利用可能ではない設定を変更します」をクリック
- 「高速スタートアップを有効にする」を選択する
デスクトップ下のバーの左端にある「Windowsロゴ」で右クリック
まず、デスクトップの下にあるバーの左端を見てください。Windowsのロゴがあるでしょう。「四角形が4つ並んでいる」やつです。下の画像の左端のようなものです。
このアイコンの上で右クリックをしてください。
出てきたメニューから「電源オプション」を選ぶ
上のように右クリをすると、下の画像のようなメニューが出てきます。
黄色で色をつけたところに「電源オプション(O)」とあります。順番は人によって多少異なりますが、大体上の方にあります。これをクリックしてください。
「電源とスリープ」の画面になる
上の画像のような「電源とスリープ」の画面になります。この下の方を見てください。
「電源の追加設定」を押す
「関連設定」という大きい見出しの下に「電源の追加設定」と書かれたメニューがあります。上の画像の黄色の文字です。本当は白文字です。これをクリックしてください。
「電源オプション」の画面が開かれる
上の画像のように、白い画面で「電源オプション」のメニューが開かれます。場所は「コントロールパネル>ハードウェアとサウンド>電源オプション」です。この順番で開いてもかまいません(今回のやり方でなくとも)。
「電源ボタンの動作を選択する」をクリック
左側のメニューに「電源ボタンの動作を選択する」という項目があります。上の画像の黄色部分です。これをクリックします。
「システム設定」が開かれる
「システム設定」のページになります。ページの見出しには大きく「電源ボタンの定義とパスワード保護の有効化」と書かれています。
このページの場所は「コントロールパネル>ハードウェアとサウンド>電源オプション>システム設定(電源ボタンの動作の変更)」です。最初からこの順番で、コントロールパネルから開いてもかまいません。
「高速スタートアップを有効にする(推奨)」という項目がある
上の画像の黄色部分のように「高速スタートアップを有効にする(推奨)」と書かれているのを確認してください。「シャットダウン設定」という欄の中にあります。
リスス
ふわわ
「現在利用可能ではない設定を変更します」をクリック
同じメニューの中の上の方を見ると、上の画像の黄色部分のように「現在利用可能ではない設定を変更します」と書かれています。Windowsの管理者アイコンが左側についているリンクです。これをクリックします。
「高速スタートアップを有効にする」を選択する
上の画像のように、グレーだったチェックボックスが鮮明な黒になり、「高速スタートアップを有効にする」を選択できるようになります。もともと選択されている(チェックが入っている)状態なので、これを外します。
アヒルル
ペギペギ
カバーを閉じた時の動作の変更方法
これは応用編ですが「ノートPCのカバーを閉じただけでシャットダウンする」という設定もできます。その設定方法を説明します。
リスス
「電源オプション」の画面を開くまでは上と同じ
途中までの動作は、上に書いた「高速スタートアップの解除」と同じです。同じなのは、「電源オプション」の画面を開くまでです。そこから先、下のように違う手順で操作していきます。
「カバーを閉じたときの動作の選択」をクリック
画像引用元:Windows 10でノートパソコンのカバーを閉じたときに休止状態にする方法(NEC LAVIE公式サイト)
ノートパソコンの場合は上の画像の通り、左側のメニューに「カバーを閉じた時の動作の選択」という項目があります。赤い四角で囲っている部分です。これをクリックしてください。
ふわわ
ティラティラ
「カバーを閉じたときの動作」で「シャットダウン」を選択
「カバーを閉じた時の動作の選択」をクリックしたら、上の画像のように「システム設定」のページになります。ここで「カバーを閉じたときの動作」の欄で、「シャットダウン」を選択します。
上の画像では「バッテリ駆動」の方を選択しています。
- 何もしない
- スリープ状態
- 休止状態
- シャットダウン
上記のように4つのメニューが出ます。その中で「シャットダウン」を選んでください。
「電源に接続」の方も同じように選択
上の画像のように、右側の「電源に接続」でも、同じようにシャットダウンを選択しましょう(画像では休止状態が選択されていますが)。
(画像引用元は2つ前の画像と同じく、NECさんの公式サイトです)
「パソコンで電源が切れないで真っ暗になる」ときの対処法
この場合、まず「デスクトップPCか、ノートPCか」で状況が変わります。
- デスクトップ…大抵正常
- ノート…これも大抵正常(充電してるだけ、という可能性が高い
デスクトップで「電源を切ったら真っ暗になる」のは正常です。「切れないで真っ暗になる」という症状はめったに見られませんが、万が一あったら故障の可能性が高いでしょう。
ふわわ
何にしても、デスクトップではあまり見られない症状なので、ノートの方で説明します。
ノートも「充電しているだけ」という可能性が高い
ノートパソコンは、100%充電されるまで「シャットダウンしても充電を続ける」ものです。もちろん、コンセントとノートPCをつないでいる場合です。
機種によって多少の違いはありますが、充電中は2つのランプが点灯していて、充電が完了したら1つだけになる、というパターンが多く見られます。あるいは「充電中と完了後で色が変わる」というパターンもあります。
どちらにしても「ランプが点いている」というのは、異常ではないので安心してください。
充電中でない場合
充電中ではないのに電源が切れないという場合、一時的なエラーの可能性があります。この場合は、下のようにしてください。
- ノートPCを裏返す
- バッテリーの蓋を開ける
- 中のバッテリーを外す
- しばらく時間をおく(30秒くらい)
- 再度バッテリーを入れる
- 電源スイッチを入れる
パソコンが故障していなければ、これで真っ暗な状態は解消される(ディスプレイがつく)はずです。
リスス
ふわわ
一時的なエラーは、ほとんど再起動すれば直ります。再起動したときに「正常にシャットダウンされませんでした」といってエラーの修復作業をしますが、それでも一応今まで通り起動できます。
アヒルル
カエルル
つまり、この動作は「フリーズして電源が切れないときに、コンセントを切って放置しておく」というのと同じです。「電源の供給がとまれば強制的にシャットダウンされる」→「再び電源を供給して起動すれば、大抵はスタートする」という発想です。
ハムム
ふわわ
まとめ
カエルル
アヒルル
- Win10のシャットダウンは、実は電源が完全には落ちていない
- 「高速スタートアップ」のために、一部機能が起きている
- これが「シャットダウンしても電源が切れない」原因である
- この機能はコントロールパネルから解除できる
- 「高速スタートアップを有効にする」のチェックを外すだけ
ハムム
リスス
できました。今まで悩んで長押しして電源を切ってました、サポートセンターへつないだら有料とのメッセージこんなに簡単にできるのに不親切。貴方は神。これからも神でいてください。ありがとうございました。