どうもIT大好きFwwwです
現在僕自身大学受験生でして、日々勉強に励んでいます。
僕と同じように何かに励んでいる方もたくさんいますよね。
そこで、大学受験への意気込みを習字で書こうと思いましたが、中学校卒業とともに習字セットは捨ててしまっていました。
思い立ったらすぐに行動するタイプなのでガッカリしましたが、アプリやソフト、WEB上で書道できるようなものがないかとたくさん調べました。
いろいろ調べたんですが、書道できるほとんどのサービスが手書きやマウスで描くものでした。
僕はペンタブなんか持っていませんw
そこで、マウスや手書き入力だと満足できるものが出来上がるのに時間がかかるため、イチかバチかで文字入力だけで書道ができるものがないかと調べました。
すると、WEB書道.comという私がまさに探していたサービスを発見しましたヽ(*´∀`)ノ
ということで、今回はWEB書道.comというサービスとA4で印刷して飾りたい方のために、画像の劣化を防ぎながら縦横幅サイズを拡大する方法をご紹介します
目次
文字入力で書道できるWEB書道.comを使ってみよう
WEB書道.comってどんなサービスなの?
先程も述べましたが、大まかに紹介するとWEB上で文字入力するだけでプロ並みの書道ができるサービスです。
今回は紹介しませんが、
Wikipediaからあなたに合った言葉を自動で「書道」してくれる
Wiki書道というサービスもあります。
また、文字数制限がなく、好きな位置での改行や絵文字も書道することができるiosアプリも公開されているようです。
他にも12文字までの横書きもできますよ!
そして今回紹介するのが、私たちが小学校の頃していた半紙サイズでの縦書き書道ができるサービスでございます。
文字数制限は6文字です。
WEB書道.comでさっそくプロ並みの書道をしてみよう
縦書きで書道するにはWEB書道.comにアクセスして、「書道する」をクリックします。
次に、今回は縦書きで書道するので「書道用紙を選ぶ」をクリックします。
あとは、書道したい言葉を6文字以内に収めて入力するだけです!!
僕は、大学受験に向けての意気込みを書道してみました。
無事に書道ができたら、ダウンロードして保存しましょう。
ここからは、書道した画像をA4でキレイに印刷する方法をご紹介します。
画像の劣化を防ぎながら書道した画像をA4サイズに拡大しよう
先程ダウンロードした画像は下記の画像のように360×480のサイズになっています。
このままA4サイズで印刷してしまうと画像が粗くなってキレイに印刷することができません。
なので、次に紹介するのがこのダウンロードした画像の劣化を防ぎながらA4サイズに拡大する方法です。
使用するソフトは「SmillaEnlarger」というソフトです。
まずは、VectorからSmillaEnlargerをダウンロードしてください。
ダウンロード方法は、
「ダウンロードはこちら」→「ダウンロードページへ」→「このソフトを今すぐダウンロード」
の順で行います。
圧縮されているzpファイルがダウンロードされるので、解凍を行ってください。
そして、「SmillaEnlarger」フォルダの中にある「SmillaEnlarger.exe」を実行します。
起動すると次のような画面になるので、先程書道した画像をドラック&ドロップで読み込んでやりましょう
ドラック&ドロップした画像を読み込むことができたら、Output Dimensionsの真下にあるプルダウンから「Strech to fit」を選択してください
そしてA4サイズに拡大するためにOutput Widthに「2480」を、Output Heightを「3508」を入力してください。
あとは、「Enlarge&Save」をクリックして画像が生成されるのを待ちましょう
出来上がったA4サイズの書道画像はドラック&ドロップした同じフォルダ内に違う名前で生成されています。
[おまけ]A4サイズの書道画像に名前などを入れたい
やっぱり書道したら名前入れたいですよね!
まずは、名前も書道風にするために、専用のフォントをダウンロードしましょう
ダウンロードするフォントは青柳衡山フォントTです
上記のページにアクセスして、ページ下部の「Windows TrueTypeフォントのダウンロード」をクリックしてダウンロードしましょう。
ダウンロードが完了したら青柳衡山フォントTを実行してフォントをインストールしてください。
これで準備は完了です
僕がうまく名前入れをできたのは、Kingsoftのプレゼンテーションソフトです。
もちろんMicrosoftのパワーポイントにも互換しているので、そちらで行っても構いません。
最初に、画像のように見出しやテキストボックスを消した真っ白な状態にしてください
次にA4サイズの書道画像を貼ってください。
A4サイズですのでスライドの外に切れてしまいますが問題ありません。
もし、見にくい場合は右下の「ーボタン」で縮小しましょう。
書道ですので縦書きで名前を入力する必要があるので、「挿入」→「テキストボックス」の下矢印ボタンをクリックして「縦テキストボックス」を選んでください
そして、先程インストールした青柳衡山フォントTを選択して自由に文字入力しましょう!
文字入力ができたら、パソコンの「Ctrlキー」と「Aキー」を同時押しして全選択してください。
そして画像のように、「右クリック」→「グループ化」→「グループ化」をおこなってください。
最後にグループ化をおこなった画像を「右クリック」→「図として保存」で名前と保存フォルダ名を決めて保存を行ってください
あとは印刷!!
書道した画像をA4サイズに拡大して、名前入力するまで意外と大変だったと思います。
あとは、A4で印刷して記念に飾っておきましょう!!
※追記→出来上がったA4サイズの書道画像の背景色をペイントで白色にすると、
もっとキレイに印刷できます。
最後まで読んでいただきありがとうございました!
お役に立てたらSNSでシェアをお願いしますm(_)m